いとこの結婚式に家族で出席する場合のご祝儀はいくら?夫婦・子ども連れのケース別に解説!

スポンサーリンク

広告

未分類

結婚式のシーズンになると、親族からの招待状が届くこともありますよね。
特にいとこの結婚式の場合、親しみのある間柄だからこそ、家族みんなで出席するケースも多いのではないでしょうか?

でも、いざ参加となると悩ましいのがご祝儀の金額です。
夫婦だけで参加するのか、子どもも一緒なのか、また子どもの年齢はどれくらいか…。
状況によって相場が変わるため、判断に迷ってしまう人も少なくありません。

この記事では、いとこの結婚式に家族で出席する際のご祝儀の相場やマナーについて、夫婦と子ども1人・2人のケース別にわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

いとこの結婚式に家族で出席する意味とご祝儀の基本マナー

家族そろっていとこの結婚式に出席することには、どんな意味があるのでしょうか?
また、ご祝儀はどうやって選び、準備すればよいのでしょうか?

ここでは、親族としてのお祝いの気持ちの表し方とご祝儀の基本マナーについて、やさしくご紹介します。

家族みんなでお祝いする意味とは?

いとこは、親族の中でも比較的近い存在です。
そんな大切な人の人生の節目を、家族全員で祝うことは、家族や親族の絆をより深める貴重な機会となります。

子どもたちにとっても、家族ぐるみでのお祝いを通して「親族とのつながり」を実感できる良い体験になりますよ。

ご祝儀を包む理由

ご祝儀は、新しい人生を歩み出す新郎新婦へのお祝いの気持ちと、親族としての責任ある姿勢を示すものです。
金額はもちろんのこと、渡し方やマナーにも気を配ることが大切です。

ご祝儀袋の選び方とマナー

  • 色:白地に金銀の水引が定番です。
  • 水引:紅白または金銀の5本・7本結び切りが一般的です。
  • 表書き:「寿」または「御祝」と記入します。
  • 中袋:金額は漢数字で記入しましょう。

欠席でもご祝儀は必要?

急な予定変更で出席できなくなってしまった場合でも、ご祝儀は贈るのがマナーです。
特に直前でのキャンセルは、出席する場合と同じ金額を包むのが礼儀です。

スポンサーリンク

ケース別|夫婦と子ども1人・2人で参加する場合のご祝儀相場

実際に家族で出席する場合、「具体的にいくら包むのが妥当なのか?」が気になるポイントですよね。

夫婦のみ・子ども1人・子ども2人など、ケースごとの相場を分かりやすく紹介します。

夫婦のみで出席する場合

地域によって違いはありますが、夫婦二人での参加の場合、

  • 関東地方:6万円前後
  • 関西地方:10万円前後

が目安とされています。
新郎新婦より年長の場合は、1〜2万円程度の上乗せをすると丁寧です。

子ども連れで出席する場合

子どもの年齢や参加スタイルによって、上乗せ金額の目安が異なります。
以下にまとめました。

子どもの年齢 ご祝儀の上乗せ額(目安)
乳幼児(食事・席なし) +0円〜5,000円程度(心づけ)
幼児〜小学生 +5,000円〜10,000円/1人
中学生以上 +15,000円〜20,000円/1人

ケース別ご祝儀例

  • 夫婦+小学生2人
    関東の場合:6万円(夫婦分)+1〜2万円(子ども分)=7〜8万円が目安
  • 夫婦+子ども1人(小学生)
    6万5千円〜7万円程度が妥当です

これらはあくまで目安なので、家族の状況やいとことの関係性によって調整して問題ありません。
親しくしているいとこには、気持ち多めに包むとより心が伝わりますよ。

スポンサーリンク

結婚式の会場や関係性による金額調整のコツ

ご祝儀の金額は、出席人数や家族構成だけでは決まりません。

実は、会場の格式や新郎新婦との関係性によっても、少し調整が必要なんです。
ここでは、そのポイントをくわしく見ていきましょう。

会場のグレードをチェックしよう

会場が高級ホテルやゲストハウスなどの場合、相場より1〜2万円高めにするのが一般的なマナーです。

逆に、カジュアルなレストランウェディングの場合は、基本の相場通りでOKです。

いとことの距離感も考慮して

親しいいとこの結婚式なら、1〜2万円上乗せすると気持ちが伝わりやすいです。
逆にあまり交流のない場合は、相場内でまとめて大丈夫です。

連名での記名の仕方

家族でご祝儀を贈る場合は、連名で名前を記入するのがマナーです。

家族構成 表記の仕方
夫婦と子ども2人 山田太郎・花子・一郎・二郎
子どもが多い場合 山田太郎・花子・家族一同

手書きで丁寧に記入すると、より心がこもった印象になります。

ご祝儀+αで心を込めたお祝いをする方法

ご祝儀だけでも十分ですが、「もう一歩、気持ちを伝えたい」と思ったら、プラスαの心づかいも素敵です。

手作りの贈り物や実用的なギフトなど、印象に残るお祝いの仕方を紹介します。

手作りのギフトやメッセージ

お金だけでなく、「気持ち」を形にして届けたいときは、手作りカードやメモリアルギフトがぴったりです。

たとえば…

  • 家族写真入りのフォトフレーム
  • 子どもたちが描いたイラストカード
  • 手形や足形を使ったオリジナルグッズ

なども、世界に一つだけの贈り物になります。

実用的なギフトもおすすめ

  • 新婚生活に使えるキッチン用品や家電
  • 旅行好きの2人に向けたトラベルグッズ

ギフトの選び方に迷ったら、「ふたりらしさ」をテーマにすると失敗しにくいです。

ご祝儀とギフトのバランスは?

ご祝儀がメインで、ギフトはあくまでサブの位置づけにするのが◎です。

ご祝儀:ギフトの理想的な比率
8:2 または 9:1 7万円のご祝儀+5,000〜1万円のギフト

子連れ参加のときに気をつけたいマナー

家族で結婚式に参加する際、特に気を配りたいのが小さなお子さんのマナーです。

結婚式の進行を妨げないようにしながら、子どもたちにも楽しい思い出を残すためのコツをご紹介します。

子どもへの配慮も忘れずに

結婚式や披露宴は長時間になることが多いため、子どもが退屈しない工夫が必要です。

  • 静かに遊べるおもちゃ
  • 絵本やシールブック
  • 軽食や飲み物(OKな場合)

マナーやルールは事前に説明を

  • 座ってお話を聞くこと
  • 食事のマナー
  • 大きな声を出さないこと

など、わかりやすく事前に伝えておくことが大切です。

また、席の配置についても、途中退席しやすい位置にしてもらえるよう、
あらかじめ新郎新婦に相談しておくのもおすすめです。

【まとめ】ご祝儀に正解はない。大切なのは“心”

いとこの結婚式に家族で出席する際のご祝儀相場やマナーについてご紹介しました。

最後に、ポイントをおさらいしましょう。

ご祝儀まとめリスト

ケース ご祝儀の目安
夫婦で参加(関東) 6万円前後
夫婦+小学生1人 6万5千〜7万円
夫婦+小学生2人 7〜8万円
会場が高級ホテル +1〜2万円
いとこと親しい場合 +1〜2万円

「正解の金額」を気にしすぎるよりも、
家族みんなでお祝いする気持ちを大切にしてくださいね。

いとこの晴れの日が、家族みんなにとっても心に残る1日になりますように…✨

 

タイトルとURLをコピーしました