子どもが絵を描いた後や学校の美術授業の後、絵の具がついた雑巾の洗い方に悩むことはありませんか?特にアクリル絵の具などの落ちにくい汚れは、放置すると固まってしまい、なかなかきれいになりません。
この記事では、水彩絵の具・アクリル絵の具など種類別の洗い方を詳しく解説し、簡単に落とせるコツを紹介します。さらに、雑巾の保管方法や、便利な洗濯アイテムについてもご紹介します。
絵の具の種類別洗い方のコツ
水彩絵の具の洗い方
方法 | 手順 | 効果 |
---|---|---|
水洗い | ぬるま湯で軽くもみ洗い | 軽い汚れなら十分落ちる |
石鹸洗い | ウタマロや中性洗剤をつけてこすり洗い | 頑固な汚れもスッキリ |
漂白剤 | ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かして30分漬ける | 白い雑巾なら効果抜群 |
ポイント
- できるだけ早く洗うと落ちやすい。
- 乾燥するとシミになるので、使った後はすぐに水に浸ける。
- 洗剤を使う場合は、しっかりすすぎましょう。
アクリル絵の具の洗い方
方法 | 手順 | 効果 |
---|---|---|
クレンジングオイル | 汚れた部分に塗り、もみ洗い | 固まった汚れも柔らかくなる |
漂白剤(酸素系) | ぬるま湯に溶かして30分漬け置き | 白い雑巾なら強力な漂白効果 |
ブラシ洗い | 洗剤をつけてブラシでこする | 繊維の奥の汚れまで落とせる |
ポイント
- 乾く前なら水洗いでも落としやすい。
- 完全に乾燥すると落ちにくくなるため、すぐに処理するのが大切。
- 油分を含むクレンジングオイルを使うと、絵の具が浮きやすくなる。
時間がたった汚れの落とし方
時間が経った絵の具汚れは落としにくいですが、次の方法を試してみましょう。
- ぬるま湯に浸けて汚れを柔らかくする(30分ほど放置)
- 水だけでは落ちにくい場合は、少量の食器用洗剤を混ぜると効果的。
- 汚れが特にひどい場合は、40℃前後のぬるま湯を使用すると、繊維を傷めずに汚れが浮きやすくなる。
- クレンジングオイルや食器用洗剤をつけてこする
- 油分を含むクレンジングオイルは、アクリル絵の具のような油性汚れに有効。
- 食器用洗剤は、水彩絵の具の成分を分解しやすくするため、手洗いの際に活用すると良い。
- こすり洗いする際は、柔らかいスポンジを使うと生地の傷みを防げる。
- ブラシを使ってこすり洗いする(強くこすりすぎると生地が傷むので注意)
- 歯ブラシや洗濯ブラシを使うと、繊維の奥に染み込んだ絵の具もしっかり落とせる。
- 生地を傷めないように、力を入れすぎずに優しくこするのがポイント。
- 汚れが残る場合は、数回繰り返し洗うと効果的。
- 酸素系漂白剤に浸ける(白い雑巾の場合)
- ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、30分ほど漬けておく。
- 漬け置き後はしっかりすすぎ、完全に乾かすことで、雑菌の繁殖を防げる。
- 色柄物の雑巾には、漂白剤の代わりにウタマロ石鹸を使用すると安心。
ポイント
- 熱湯は使わない(汚れが繊維に定着しやすくなる)
- 何度か繰り返して根気よく洗う
- 生地が傷まないように、ゴシゴシこすりすぎない
雑巾の保管方法と使い方
洗濯と保管のポイント
使った後はすぐに水洗いし、汚れを落としておく。
-
- 特にアクリル絵の具は乾くと落ちにくくなるため、できるだけ早く水で洗い流す。
- ぬるま湯を使うと、汚れが落ちやすくなる。
しっかり乾かしてから収納する。
-
-
- 湿ったまま放置すると雑菌が繁殖しやすいため、風通しの良い場所で完全に乾燥させる。
- 外で干す場合は直射日光に当てると殺菌効果が期待できる。
-
定期的に漂白して、雑菌の繁殖を防ぐ。
-
-
-
- 酸素系漂白剤を使用すると、雑巾の色落ちを防ぎながら清潔に保てる。
- つけ置き洗いをすることで、ニオイや黒ずみを防ぐことができる。
- 週に1回程度の漂白を習慣づけると、雑巾を長く清潔に使える。
- 色柄物の雑巾には重曹やクエン酸を使うと、やさしく汚れを落とせる。
-
-
絵の具用雑巾の選び方
種類 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
綿素材 | 吸水性が高く使いやすい | 汚れが落ちやすい |
マイクロファイバー | 繊維が細かく、汚れを絡め取る | 絵の具の吸収力が高い |
古タオル | コストがかからない | 使い捨てしやすい |
おすすめ
- 使い捨てできる雑巾を用意しておくと、手間がかからない。
- 水をはじく加工がされた布を使うと、汚れが染み込みにくい。
便利な洗濯アイテムの紹介
ダイソーの100均グッズ活用法
- 洗濯用ブラシ:頑固な汚れをこするのに便利。毛足が硬めのブラシを使うと、繊維の奥まで洗剤が行き届き、落ちにくい絵の具汚れもしっかり落とせる。
- ステンレス洗濯板:絵の具の染み抜きに役立つ。平らな面でこすると汚れが浮きやすく、特にアクリル絵の具のようなしつこい汚れにも効果的。
- つけ置き用バケツ:汚れた雑巾を浸けておける。酸素系漂白剤を溶かしてつけ置き洗いをすると、頑固な汚れが落ちやすくなる。
- 重曹やクエン酸スプレー:100均でも手に入るアイテムで、汚れを分解する効果があり、雑巾の黄ばみ防止にも使える。
- 洗濯ネット:雑巾をまとめて洗濯機で洗う際に便利。毛羽立ちを防ぎ、他の洗濯物への色移りを防ぐ役割もある。
- 使い捨てゴム手袋:漂白剤を使う際に手荒れを防ぐために使用。特に冬場の水仕事には必須アイテム。
ウタマロなどの石鹸の効果
洗剤 | 特徴 |
---|---|
ウタマロ石鹸 | 頑固な汚れ落としに特化 |
セスキ炭酸ソーダ | 油性汚れにも強い |
酸素系漂白剤 | 色柄物にも安心して使える |
ポイント
- 汚れがひどい場合はウタマロ石鹸+ブラシ洗いが効果的。
- 色落ちしないか目立たない部分で試してから使う。
【まとめ】
絵の具がついた雑巾の洗い方には、水洗い・石鹸洗い・漂白といった方法があります。水彩絵の具は比較的落ちやすいですが、アクリル絵の具は乾燥すると落ちにくくなるため、できるだけ早く洗うことが大切です。
また、汚れが時間が経つと落ちにくくなるため、こまめな洗濯と適切な保管がポイントです。100均の便利グッズやウタマロ石鹸を活用すれば、簡単に汚れを落とせますし、雑巾を長持ちさせることもできます。
さらに、汚れに応じた洗剤や道具を使うことで、洗浄力がアップします。例えば、水彩絵の具なら中性洗剤やウタマロ石鹸、アクリル絵の具ならクレンジングオイルやブラシ洗いを活用すると効果的です。
保管の際は、しっかり乾燥させ、雑菌やカビの発生を防ぐことが重要です。週に一度は漂白を行うことで、雑巾を清潔に保ち、長く使うことができます。
この記事を参考に、ぜひ絵の具の汚れ対策を実践し、清潔で使いやすい雑巾を維持しましょう!