「絵を書く」と「絵を描く」。
この2つの言い方で、どちらが正しいのか迷ったことはありませんか?
同じ「かく」という読みでも、実は意味がまったく違います。
日本語は、発音が同じでも使い方が異なる言葉がたくさんありますよね。
とくに「書く」と「描く」は、見た目が似ていて、使い方も混同されがちです。
この記事では、「書く」と「描く」の正しい使い分け方を、イラストや絵を例にとって、やさしく解説していきます。
また、イラストやデザインなどの制作現場でよく使われる表現も紹介します。
最後まで読むことで、日常生活や学校の作文、SNSの投稿でも、正しい言葉を選べるようになりますよ。
「絵を書く」と「絵を描く」の違いとは?
言葉の意味をしっかり理解しよう
「書く」と「描く」は、どちらも手を使って表現する動作ですが、その対象が違います。
「書く」は、文字や記号、言葉を紙やノートに記すときに使う動詞です。
一方の「描く」は、目に見えるイメージや図、色や形を使って表すときに使います。
たとえば、「日記を書く」や「手紙を書く」は自然な表現ですね。
でも、「絵を書く」となると、なんだか変な感じがしますよね。
これは、絵は文字ではなく、視覚的なものだからです。
だから、「絵を描く」「イラストを描く」が正しい言い方になります。
この違いを知っておくだけでも、間違いを防ぐことができますよ。
書く?描く?間違えやすい場面を整理しよう
こんなときは「書く」
「書く」は、言葉や文章を使う場面で使います。
- メモを書く
- 手紙を書く
- 漢字を書く
- ノートに書く
こんなときは「描く」
「描く」は、視覚的なイメージを作るときに使います。
- 絵を描く
- 風景を描く
- キャラクターを描く
- グラフを描く
比較表で一目で理解!
行動の内容 | 正しい表現 | よくある誤用 |
---|---|---|
絵を作る | 絵を描く | 絵を書く |
手紙を書く | 手紙を書く | 手紙を描く |
キャラクター制作 | キャラクターを描く | キャラクターを書く |
ストーリー制作 | 物語を書く | 物語を描く(※NG) |
このように、文字=書く、イメージ=描く と覚えておけば大丈夫です。
正しいのはどっち?「絵を書く」VS「絵を描く」
結論から言うと、正しいのは「絵を描く」です。
「絵を書く」は、まちがいとして扱われることが多く、学校や公式な文章では使われません。
なぜ間違えやすいのかというと、「書く」が日常でとても多く使われているからです。
たとえば、「作文を書く」「ノートに書く」「メッセージを書く」など、私たちは毎日のように「書く」を使っています。
そのため、つい「絵を書く」と書いてしまうこともあるのです。
ですが、絵を表すときは、必ず「描く」を使いましょう。
例文で自然な使い方を覚えよう
例文を見ながら、正しい使い方を確認していきましょう。
シーン | 正しい使い方 | よくある間違い |
---|---|---|
スケッチする | 風景をスケッチブックに描いた | 風景をスケッチブックに書いた |
趣味のイラスト | キャラクターを上手に描ける | キャラクターを上手に書ける |
視覚的な表現は「描く」で統一するのがポイントです。
間違いやすい場面まとめ
どんなときに「書く」と「描く」がごちゃごちゃになりやすいのか、具体的に見ていきましょう。
デジタルで絵を描くとき
タブレットやスマホでお絵かきをすると、「書く」と誤変換してしまうことがあります。
自動変換が原因で「描く」を選べていないこともあります。
漫画制作の場面
「漫画を書く」は、ストーリーやセリフを書くという意味ではOKです。
でも、キャラクターの絵を作る場合は「描く」が正解です。
子どもの表現
子どもが「絵を書いた」と言うこともよくあります。
このときは、やさしく「絵は“描く”って言うんだよ」と教えてあげるとよいですね。
なぜ間違ってしまうのか?その理由は…
「書く」は日常的にとても使う動詞です。
だからこそ、絵や図のときにも「書く」を使ってしまいやすいのです。
また、「手を動かして何かを作る」という点では共通しているので、間違っても不思議ではありません。
子どもや日本語学習者にとっては特に混乱しやすいポイントです。
SNSなどで誤用が広がる理由
現代では、SNSやネットの文章で「絵を書く」という言葉を見ることがあります。
とくにスマホの自動変換では「描く」が出にくく、「書く」が優先されてしまいます。
それを見た他の人も「絵を書く」で合っていると思い込んでしまうことがあります。
こうして誤用が広がるのです。
地域差や方言の影響はあるの?
「絵を書く」という言い方は、特定の地方や方言というわけではありません。
日本全国で「絵を描く」が正しいとされています。
ただ、話し言葉では言い間違えてもあまり気にされないことが多いので、ついそのまま使ってしまうのです。
ですが、学校の作文や仕事の文章では、正しい使い方を意識しましょう。
「かく」にはいろんな漢字がある!
日本語には、「かく」と読む言葉がたくさんあります。
漢字 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
書く | かく | 文字を書く |
描く | かく | 絵を描く |
掻く | かく | 汗やかゆみをこする |
欠く | かく | 足りない、失う |
音だけでは区別がつかないので、文の中で意味をしっかり見極めることが大事です。
特に文章を書くときには、正しい漢字を選べるようになりたいですね。
もう迷わない!覚え方のコツ
基本ルール
- 言葉や文章 → 「書く」
- 絵や図 → 「描く」
こんなふうに覚えると便利!
表現 | 正しい | 間違い |
---|---|---|
絵 | 絵を描く | 絵を書く |
デザイン | デザインを描く | デザインを書く |
文章 | 文章を書く | 文章を描く |
「描く」以外の表現も知っておこう!
表現をもっと豊かにしたいときは、以下のような言い方もおすすめです。
表現 | 意味 | 使い方の例 |
---|---|---|
スケッチする | 素早く描く | 「風景をスケッチした」 |
デッサンする | 光と影を描く | 「人物をデッサンした」 |
彩色する | 色を塗る | 「イラストに彩色する」 |
制作する | 完成させる | 「作品を制作した」 |
プロの現場では、「描く」以外にもたくさんの表現が使われています。
【まとめ】
この記事では、「絵を書く」と「絵を描く」の違いをやさしく、くわしく紹介しました。
ポイントのおさらい
- 「書く」は文字を使うときに使う言葉。
- 「描く」は絵やイメージを表現するための言葉。
- 「絵を書く」は誤用。正しくは「絵を描く」。
- 誤用はネットや自動変換の影響で広がっている。
- ほかにも「スケッチ」「制作」などの表現も覚えておくと便利。
これで、もう「どっちだっけ?」と迷うことはありませんね!
正しい日本語を使って、もっと伝わる表現を目指しましょう。