郵便物を早く確実に届けたいとき、「速達郵便」はとても便利なサービスです。
出す側としても、必要な切手を貼って所定の処理をすれば、通常よりも早く相手に届くのは嬉しいですね。
中でもポストから差し出せるのは大きなメリットですが、そこにはちょっとした「決まり」があります。
それが、封筒に赤い線を引くというルールです。
「手元に赤マーカーがない…」「今あるのはボールペンだけ」というときも焦る必要はありません。
実は、赤のボールペンでも速達として問題なく送れるのです。
このガイドでは、
- 赤線の引き方(ボールペンでOK!)
- 書く位置や線の太さ・長さの目安
- 料金や投函の注意点
- ポスト投函 vs 郵便局窓口での対応の違い
といったポイントを、初心者の方にもわかりやすく解説します。
速達封筒に赤い線を引くのはなぜ?その理由と基本ルール
速達郵便として処理されるためには、郵便局員の方がその郵便物を速達とすぐに認識できる必要があります。
そこで「赤い線を封筒に引く」ことで、その見分けをつけているのです。
この赤線は、マーカーで引くのが理想ではあるものの、
赤いボールペンでも問題なく使用できます。重要なのは「はっきり目立つ」こと。
とはいえ、ただ赤ければなんでもいいというわけではなく、
しっかりとした長さと太さの基準もあります。
ボールペンで赤線を引くときの目安サイズ
ボールペンで赤線を引く際には、以下のポイントを意識しましょう。
- 長さ:40mm(4cm)以上
- 太さ:3mm以上
このサイズは、日本郵便でも推奨されている「速達識別用の赤線」の基本的な目安です。
あまりにも短かったり細すぎたりすると、見落とされてしまう可能性があり、
せっかく速達料金を払っても普通郵便として処理されてしまうリスクもあります。
また、ボールペンで線を引く場合は、1回線を引くだけではなく、何度か重ね書きして太さを出すのもおすすめです。
できるだけ「太く」「はっきり」「赤く」を意識して描いてください。
封筒の種類で違う?赤線を描くべき位置ガイド
赤い線はどこに引くのが正しいのでしょうか?
これは封筒の「向き」や「種類」によって異なります。
封筒のタイプ | 赤線を引く位置 |
---|---|
縦型(和封筒) | 表面の右上角 |
横型(洋封筒) | 表面の右端の側面(垂直方向) |
つまり、封筒の右上付近に目立つように線を引くことが大原則です。
郵便物がほかの手紙と重なっても、速達だとすぐにわかるようにしましょう。
投函前のチェックリスト!こんなミスに注意しよう
せっかく赤線を正しく引いても、ほかのポイントでミスをしてしまうと、
速達扱いにならないことがあります。以下の点も必ずチェックしましょう。
1. 料金は足りてる?
速達郵便は、通常の切手代に「速達料金」を加える必要があります。
例:25gの手紙の場合(2024年現在)
- 通常郵便:84円
- 速達料金:260円
→ 合計:344円分の切手が必要
重さによって金額が異なるので、迷ったら郵便局の窓口や、
郵便局の公式サイトにある「料金計算ツール」で調べるのが安心です。
2. ポストの投函口を間違えないように!
最近の郵便ポストには「通常郵便用」と「速達・書留用」など、分かれた投函口があります。
必ず速達用の投函口に入れましょう。
万が一間違えると、処理が遅れる可能性があります。
3. 日曜や祝日はポスト投函がおすすめ
郵便局の窓口は、日曜や祝日は閉まっていることが多いです。
そんなときは、必要な切手を貼り、赤線を引いた封筒をポストに投函するのが便利です。
ただし、そのぶん料金や赤線の正しさはしっかり自己チェックが必要です。
窓口を利用すれば赤線は不要になる
「やっぱりちょっと不安…」
「この線で大丈夫かな?」という場合は、郵便局の窓口を活用しましょう。
窓口で「速達でお願いします」と伝えれば、
- 赤線は不要
- 職員が正しく処理
- 重量の測定もしてくれる
- 不足分の切手の販売も可能
と、非常に安心です。
また、速達封筒に「速達」と文字で書いてもOKですが、必須ではありません。
赤線さえしっかり引いていれば、それで速達と認識されます。
コンビニで速達は送れる?
一部のローソンなど、郵便ポストが設置されているコンビニであれば、
速達郵便の投函が可能です(セブンイレブン・ファミマなどは非対応の店舗が多いです)。
ただし、店舗のレジでの手続きはできません。
「速達仕様の封筒+切手貼付+赤線記入済み」の状態で、ポストに入れましょう。
【まとめ】ボールペンでも速達は出せる!でもしっかり丁寧に
「赤線はマーカーじゃないとダメ?」と不安になる方も多いですが、
きちんとポイントを押さえれば、ボールペンでも問題なく対応できます。
大切なのは:
- 太めにしっかり書くこと
- 40mm以上、3mm以上のサイズ
- 見やすい位置に引く
- 料金が合っているかチェック
- 迷ったら郵便局の窓口へ!
これらを守れば、急ぎの大事な郵便物も、きちんと速達扱いで届けてもらえます。
手元にマーカーがないときでも、ボールペンをうまく活用して、
スマートに速達を利用してみてくださいね!
※最新の郵便料金や取り扱いルールは、日本郵便の公式サイトをご確認ください。
また、特殊な封筒サイズや重さがある場合は、窓口対応がより安心です。