「117」だけじゃない!知っておくと安心な3桁の電話番号一覧【保存版】

スポンサーリンク

広告

未分類

近年、地震や台風、集中豪雨などの自然災害が頻発し、いつどこで何が起こるかわからない時代になっています。
そんな中、いざというときに慌てずに対処するためには、必要な情報を事前に知っておくことがとても大切です。

「117」の時報サービスは多くの人に知られていますが、実はそれ以外にも、知っておくと役立つ3桁の電話番号がたくさんあります。
スマートフォンが普及した今でも、これらの番号は生活を支える重要なライフラインの一つです。

そこで今回は、「緊急時」「災害時」「日常生活のトラブル」「便利なサービス」の4つのカテゴリに分けて、覚えておくと安心な3桁の電話番号を詳しく紹介します。
この機会に、ぜひ重要な番号をチェックしてみましょう!

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

いざというときのために!絶対に覚えておきたい3つの緊急電話番号

万が一の事故や災害に備え、すぐに通報できるように、最も重要な3つの電話番号を把握しておきましょう。

110番(警察への通報)

事件や事故に巻き込まれたり、犯罪を目撃した際に警察へ通報するための番号です。
通報は無料で、24時間365日対応しています。

【こんなときに使える!】

  • ひったくりや窃盗などの犯罪を目撃した
  • 交通事故に遭遇した、または目撃した
  • 自宅に不審者がいる、または近所で不審な人物を見かけた
  • ストーカー被害にあっている
  • 暴力やケンカなどのトラブルが起きている

警察に通報する際は、「いつ・どこで・何が・誰が」を冷静に伝えることが大切です。

119番(火災・救急の通報)

火事が発生した際や、救急車を呼ぶ必要があるときに使用する番号です。
消防や救急は迅速に対応する必要があるため、通報時には正確な情報を伝えましょう。

【通報時に必要な情報】

  • 火事や事故の発生場所(住所や目印となる建物など)
  • けが人や病人の状態(意識の有無・呼吸や出血の有無)
  • 発生した状況(どのように火が出たのか、どんな症状があるのか)

【具体的な利用例】

  • 近所から煙や炎が見えた
  • 突然の心臓発作や呼吸困難
  • 交通事故で大けがをした
  • 意識がなく倒れている人を発見した

119番への通報は、いたずら電話や不要な要請をしないように注意が必要です。
緊急時のみ利用し、適切な情報を的確に伝えましょう。

118番(海上保安庁への通報)

海での事故や犯罪、トラブルが発生した際に海上保安庁へ通報できる番号です。

【こんなときに使える!】

  • 海水浴中に溺れている人を見かけた
  • 密漁や違法な漁業を目撃した
  • 不審な船舶が海上を航行している
  • 油の流出や環境汚染を発見した
  • プレジャーボートが漂流している

海上でのトラブルは、陸上と違ってすぐに助けが来るとは限りません。
迅速な通報が、事故の拡大を防ぐ大切な手段となります。

スポンサーリンク

災害発生時に役立つ!安否確認・気象情報の電話番号

大規模災害が発生すると、電話やインターネットの通信が一時的に途絶えることがあります。
そんなときに役立つのが、安否確認や最新の気象情報を取得できる電話番号です。

171番(災害用伝言ダイヤル)

地震や台風などの災害時に、自分の安否情報を音声で録音・再生できるサービスです。
携帯電話や固定電話から利用でき、多くの人が安否を確認する際に活用されます。

【利用方法】

  1. 171にダイヤル
  2. 「1」を押して伝言を録音、または「2」を押して伝言を再生
  3. 安否を知りたい人の電話番号を入力(市外局番から)
  4. 音声メッセージを録音または確認

家族や知人と連絡が取れない場合、このサービスを活用しましょう。
ただし、録音できる時間は30秒以内なので、簡潔に伝えることが大切です。

177番(気象情報の確認)

気象庁が提供する天気予報を音声で聞けるサービスです。
電話をかけた地域の天気予報が流れるため、災害時の備えに役立ちます。

【こんなときに便利!】

  • 台風や豪雨の接近情報を確認したい
  • 旅行や外出時に天候をチェックしたい
  • 土砂災害や洪水警報が発令されているか知りたい

最近ではスマートフォン向けの防災アプリや、自治体が配信する防災メールも活用されています。
複数の情報源を活用して、正確な情報を得ることが重要です。

スポンサーリンク

【まとめ】

いざというときに役立つ3桁の電話番号を紹介しました。
緊急時には、適切な番号をすぐに思い出せるようにしておくことが大切です。

【大切なポイント】

  • スマホのメモ帳に登録する
  • 家族と一緒に確認しておく
  • 冷蔵庫や玄関など見えやすい場所にメモを貼る

特に緊急通報用の番号は、誰でもすぐに使えるようにしておきましょう。
この機会に、重要な番号をしっかりチェックし、もしものときに備えてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました