日常的によく使われる「取り組み」「取組」「取組み」ですが、どのように使い分けるべきか迷ったことはありませんか?
例えば、「新しいプロジェクトへの取り組み」と「新しいプロジェクトへの取組」では、どちらが適切なのでしょうか?
実は、これらの使い方には明確なルールがあり、文章の種類や場面によって適切な表記が変わります。
この記事では、それぞれの意味と使い分けをわかりやすく解説し、ビジネスや日常で正しく活用できるようにサポートします!
送り仮名のルールを知ろう!「取り組み」「取組」「取組み」の違いと使い方
まず、これらの表記には明確な規則があります。
昭和48年に発表された「送り仮名の付け方」では、次のように分類されています。
表記 | 分類 | 主な使用シーン |
---|---|---|
取り組み | 本則(正式な表記) | 一般的な文章、公的文書、ビジネスシーン |
取組み | 許容表記 | 読み間違えの心配がない場面、カジュアルな文章 |
取組 | 慣用表記 | 固有の専門用語、相撲・株式・行政文書など |
「取り組み」の使い方(本則)
「取り組み」は、最も標準的な表記として認められており、公式文書やビジネスシーンでよく使用されます。
使用例
- 環境保護への取り組みを強化する
- 新規事業への取り組みがスタート
- 社員教育への取り組み方針を策定
「取組み」の使い方(許容表記)
「取組み」は、許容される表記として認められており、主にカジュアルな場面で使われます。
ただし、公的な文章ではあまり使用されません。
使用例
- 日々の取組みを大切にする
- 地域貢献の取組みを広げる
- 継続的な取組みが重要
「取組」の使い方(慣用表記)
「取組」は、特定の専門分野(相撲・株式・行政文書など)で使われることが多い表記です。
使用例
- 本日の大相撲取組表
- 株式市場の取組状況
- 重点取組事項の確認
デジタル時代の使い分け!SNSやメールでの「取り組み」「取組」「取組み」の活用法
現代のコミュニケーションでは、SNS・ビジネスメール・チャットツールなど、さまざまなツールを使う機会があります。
場面に応じた適切な表記を見ていきましょう。
SNSでの投稿
カジュアルな投稿では、「取組み」など許容表記も使われることが多いですが、ビジネスアカウントでは「取り組み」を使用するのが一般的です。
例文
✔ 個人投稿:「趣味への取組みを始めました!」
✔ 企業アカウント:「当社のSDGsへの取り組みについてご紹介します」
ビジネスメール
社内向け・取引先向けのメールでは、「取り組み」が最も適切です。
例文
✔ 社内メール:「プロジェクトへの取り組み状況を共有します」
✔ 取引先へのメール:「貴社との取り組みに関するご相談」
チャットツールでの表記
社内チャットでは、簡潔な表記が好まれるため、「取組み」が使われることもあります。
例文
✔ 社内チャット:「次の取組みについて相談させてください」
✔ 公式チャット:「お客様対応への取り組み方針についてお知らせします」
ビジネス文書での「取り組み」「取組」「取組み」の正しい選び方
ビジネスシーンでは、文章の種類や目的によって適切な表記を選ぶことが大切です。
社内文書(報告書・企画書)
「取り組み」 を使用するのが一般的です。
例文
✔ 報告書:「第2四半期の取り組み実績について」
✔ 企画書:「新規事業への取り組み計画」
対外文書(契約書・プレスリリース)
フォーマルな文章では「取り組み」が適切ですが、専門用語としての「取組」が使われる場合もあります。
例文
✔ プレスリリース:「地域貢献への新たな取り組みを発表」
✔ 契約書:「安全管理に関する取組の詳細」
会議資料・議事録
用途に応じて「取り組み」「取組み」「取組」が使い分けられます。
例文
✔ 議事録:「各部門の取り組み状況を報告」
✔ 企画提案:「新規取組み案についてのプレゼン」
迷ったときの判断基準!シーン別おすすめの使い分け
使用シーン | おすすめの表記 |
---|---|
公式・フォーマルな文書 | 取り組み |
カジュアルな表現 | 取組み |
専門分野・業界用語 | 取組 |
また、動詞として使用する場合は「取り組む」が正しい表記です。
✔ 「新しい課題に取り組む」
✔ 「積極的に取り組もう」
【まとめ】場面に応じた正しい使い分けを意識しよう!
基本ルールとして、
✅ フォーマルな場面では「取り組み」
✅ カジュアルな表現では「取組み」
✅ 専門用語として使う場合は「取組」
を意識すると、適切な使い分けができるようになります。
特に、公的文書では「取組」(名詞)と「取り組む」(動詞)の使い分けが厳密なので注意が必要です。
一方で、SNSやブログでは、文脈に応じた柔軟な表現も可能です。
この機会に、それぞれの違いを理解し、状況に応じて使い分けてみてください!