お子さんと絵の具遊びをしていると、気づいたら洋服や床、壁がカラフルになっていた…そんな経験はありませんか? 元気いっぱいにお絵かきを楽しんでくれるのは嬉しいけれど、そのあとに残る“絵の具汚れ”はちょっと困りもの。 でも大丈夫!家庭にある身近なもので意外と簡単に落とせる方法があるんです。 この記事では、そんな絵の具汚れに悩む方へ向けて、服・床・カーペット・壁など、汚れた場所ごとの落とし方やおすすめグッズをたっぷりご紹介します。 ぜひ最後までチェックして、すぐに使える裏ワザを見つけてくださいね。
基本の絵の具の落とし方!家にあるもので試せる方法
汚れたときにすぐ対応できるように、特別な道具を使わず、家庭にある身近なアイテムだけで試せるお手軽な方法をご紹介します。
準備も簡単なので、はじめての方でも安心して実践できますよ。
歯みがき粉で絵の具汚れがスッキリ!使い方のコツ
実は、白いタイプの歯みがき粉には微細な研磨剤が含まれており、これが絵の具の色素をこすり落とすのにとても効果的なんです。
歯みがき粉は乾いた布やスポンジに少量とり、汚れた部分に円を描くように優しくなじませてください。
そのあとぬるま湯でしっかりすすぐと、思っている以上にスッキリ落とすことができます。
頑固な汚れの場合は、少し時間をおいてから軽くこすってみるのもおすすめですよ。
石けん+歯ブラシの力技!こびりついた汚れにも
時間が経ってしまった汚れには、固形石けんを直接汚れの部分にこすりつけ、古くなった歯ブラシを使ってトントンと優しく叩くように洗うのがおすすめです。
このとき、無理に強くこすらず、石けんの泡で汚れを浮かせるようなイメージで繰り返し叩いていくのがコツです。
あまりゴシゴシこすってしまうと生地を傷めてしまうことがあるので、様子を見ながらやさしく丁寧に行いましょう。
さらに、最後にぬるま湯でしっかりとすすぎ、必要であればもう一度同じ工程を繰り返してみるのも効果的です。
歯みがき粉以外でも落とせる?家にある裏ワザグッズ
おうちにあるもので、絵の具汚れをラクに落とせる方法がまだまだあります。
以下のアイテムもぜひ試してみてくださいね。
・重曹:粉のまま振りかけてこすれば、研磨作用で汚れが浮いてきます。少し水を足してペースト状にするとより効果的です。
・中性洗剤:水で薄めて柔らかい布に含ませ、やさしくたたくようにふき取るのがポイント。落ちきらない場合は数回繰り返しましょう。
・クレンザー:強力なので、使う前に目立たない部分で試してから使うと安心です。陶器やタイルなどの表面が硬い場所には特に有効です。
衣類についた絵の具の落とし方|素材や色別で解説
お気に入りの洋服にうっかり絵の具がついてしまったら…まずは慌てずに、落ち着いて対応しましょう!
汚れを見つけたタイミングや、洋服の素材・色によって、効果的な対処法は変わってきます。
少しの工夫で、思ったよりきれいに落とせる場合もあるんですよ。
白シャツやTシャツなど素材別対処法
綿素材は比較的落としやすいですが、化繊は絵の具の色素が繊維に染み込みやすく、時間が経つとさらに落ちにくくなることもあります。
どちらの場合でも、できるだけ早めに処置することで汚れが定着する前に落としやすくなります。
洗う前に、ぬるま湯で軽く予洗いをしてから洗剤を使うと、より効果的にきれいにすることができますよ。
水性・アクリル・油絵の具で落とし方が変わる?
・水性:水でぬらしてやさしくもみ洗いすると、比較的簡単に汚れが落ちます。ただし、乾いてしまうと少し落ちにくくなるので、早めの対応が大切です。
・アクリル:空気に触れるとすぐに固まってしまうので、汚れたらすぐに対処しましょう。乾く前なら水でふき取るだけでも落ちやすいです。
・油性:非常に落ちにくいため、除光液や専用洗剤を使って丁寧に処理する必要があります。ゴシゴシこすらず、布に含ませてやさしく押さえるように使うのがコツです。
制服やスモックの絵の具汚れ、落とすコツは?
色柄物は特にデリケートなので、色落ちや生地の傷みを防ぐためにも慎重な対応が必要です。
まずは洗剤を使用する前に、必ず目立たない部分でテストしてみましょう。
そのうえで、ぬるま湯や中性洗剤を使ってやさしくもみ洗いし、必要に応じて何度か繰り返してみるのがポイントです。
一気に落とそうとせず、丁寧に対応することで、制服やスモックを傷めずにきれいにできますよ。
濃い色の服・淡い色の服の注意点
漂白剤は白い服限定で使いましょう。白い綿素材の服であれば、漂白剤の効果がよく出やすく、きれいに仕上がります。
ただし、淡い色や柄物には色落ちのリスクがあるため、使用する際は特に注意が必要です。可能であれば、酸素系漂白剤のようなやさしいタイプを使い、必ず目立たない場所で試してから使用するのが安心です。
床・壁・カーペットについた絵の具、どう対処する?
掃除が大変な場所に限って、どうしても絵の具の汚れがついてしまいやすいものです。
そんなときに慌てずに済むように、素材ごとの適切なお掃除方法を覚えておくと、いざというときにも安心して対応できますよ。
フローリング・畳・タイルに絵の具がついた場合
水拭きだけではなかなか落ちない場合もありますが、そんなときは中性洗剤を布に含ませて、やさしく拭き取るようにしましょう。
ゴシゴシこすらず、丁寧に拭き取るのがポイントです。
また、絵の具が乾いてしまったときには、ぬるま湯を含ませた布やキッチンペーパーで数分間しっかりふやかしてから、汚れを浮かせるように拭き取るとより効果的ですよ。
壁紙・クロスに絵の具がついたときの落とし方
壁紙やクロスに絵の具がついてしまった場合は、まず乾いた布で余分な絵の具を軽く押さえて取り除きましょう。
そのあと、メラミンスポンジや中性洗剤を少量つけた柔らかい布で、優しくなでるように拭き取るのが効果的です。
強くこすりすぎてしまうと、壁紙が剥がれたり、傷ついてしまうことがあるので、とにかくやさしく丁寧にが鉄則です。
特に紙製のクロスはデリケートなので、水分の量にも注意しましょう。
カーペットの水性絵の具は中性洗剤+タオルで対応
こすらず、トントン叩きながら汚れをタオルや布に移すようにしましょう。
摩擦を避けることで、カーペットの毛足を傷めずに汚れだけを浮かせて移せます。
その後、水分をしっかり拭き取るのも大事なポイントです。
できれば乾いたタオルで押さえるように吸い取ると、仕上がりもきれいになりますよ。
油性絵の具は専用クリーナーがおすすめ
油性絵の具の汚れは頑固で落としにくいため、一般的な洗剤では効果が薄いことがあります。
そんなときは、市販されている専用クリーナーを使うのがおすすめです。
専用クリーナーなら、しっかりと汚れを分解してくれる成分が含まれており、素材を傷めずに落とすことができるので安心して使えます。
また、使い方も簡単で、布に少量とってやさしく叩くように処理するだけでもきれいになりますよ。
カーペットの事前汚れ対策グッズとは?
絵の具遊びの前には、床が汚れないようにしっかりと対策しておくのがおすすめです。
レジャーシートや新聞紙をカーペットの上に広げておけば、万が一こぼしてしまってもサッと処理できますし、安心して遊べます。
また、最近ではカーペット用の透明な保護シートも販売されており、インテリアの邪魔にならずに敷いたまま使えるのでとても便利ですよ。
さらに、100均で購入できるテーブルクロスや使い捨てシートも活用できるので、用途に合わせて選んでみてくださいね。
専用クリーナーの活用法|市販アイテムでラクに落とす
手ごわい汚れには、やっぱり専用アイテムが頼りになります。
家庭用の洗剤ではどうしても限界がある場合も多く、思うように落とせないこともあります。
そんなときは、専用クリーナーを使うことで、しっかりと絵の具汚れにアプローチでき、スムーズに落とすことができます。
汚れがひどくなる前に使えば、より効果的にキレイにできますよ。
人気の絵の具クリーナーおすすめ3選
絵の具汚れに強いと評判のクリーナーを厳選してご紹介します。
用途ごとに使いやすいアイテムを選べば、作業もぐんとラクになりますよ。
・ウタマロクリーナー:衣類や壁、床など幅広く使えて万能タイプ。においも控えめで扱いやすいです。
・ステインリムーバー(衣類用):しみ抜き専用で、特に衣類のピンポイントな汚れに強力に働きます。
・カーペットクリーナー(100均にもあり):カーペット用の泡スプレータイプで、広い範囲にも使いやすく、コスパも抜群です。
使用前の注意点と効果的な使い方
専用クリーナーを使う前には、まず説明書きをよく読み、使用方法や注意事項をしっかり確認しましょう。
特に素材によっては変色や傷みの原因になることもあるため、必ず目立たない場所でテストしてから使用することが大切です。
また、適量を守り、強くこすらずやさしく使用することで、より安全かつ効果的に汚れを落とすことができます。
敏感肌や子ども向けなら成分もチェック!
特にお肌がデリケートな小さなお子さんや、肌トラブルが気になる方には、使用するクリーナーの成分をしっかり確認することが大切です。
無香料・無着色・アルコール不使用のものが安心ですし、できれば植物由来の洗浄成分など、やさしい素材で作られた商品を選ぶとより安心して使えますよ。
100均でそろう!絵の具汚れ対策&片付けグッズ
コスパ最高の100円ショップには、お掃除や予防に便利なアイテムがたくさん揃っていて、アイデア次第でいろいろな用途に活用できます!
ちょっとした工夫や組み合わせを工夫することで、汚れ防止や後片づけがよりスムーズになるのも魅力です。
絵の具掃除に役立つ100円アイテムBEST5
お手頃価格で手に入るのに、しっかり役立つアイテムをピックアップしました。
日常のお掃除にも使えるものばかりなので、まとめて常備しておくと安心ですよ。
・メラミンスポンジ:軽くこするだけで汚れが落ちる便利アイテム。壁や床の汚れ落としにも使えます。
・中性洗剤:素材を傷めずに汚れを落とせる万能洗剤。水で薄めて使えるので経済的。
・使い捨て手袋:手を汚さず作業できて衛生的。細かい作業時にも便利です。
・掃除用ブラシ:ブラシの毛先で絵の具汚れをかき出すのにぴったり。毛の硬さで用途を変えて使えます。
・布巾や雑巾:ふき取り・仕上げに活躍。複数枚用意しておくと使い分けしやすく便利です。
防水シート・アームカバーで事前にガード!
絵の具遊びや作業の前に、洋服や周りをしっかり守るための防水シートやアームカバーを準備しておくと安心です。
これらは、ダイソーやセリアのキッチンコーナーや清掃用品コーナーで手軽に手に入ります。
デザインもかわいいものが多く、子どもも喜んで使ってくれますよ。
汚れたときの緊急お助けグッズとは?
除菌シートやウェットティッシュは持っておくと便利。
サッと取り出せてすぐ拭けるので、小さなお子さんとの外出にも心強いアイテムです。
バッグに入れておけば外出先でも安心ですし、予備を車やベビーカーに入れておくのもおすすめです。
【Q&A】絵の具汚れに関するよくある質問
Q:乾いた絵の具、落とすのはもう無理?
A:完全に乾いてしまっていても、ぬるま湯やお湯でしっかりふやかすことで、汚れがやわらかくなり落とせることがあります。
特に水性絵の具であれば、少し時間をかけてふやかすことで、生地を傷めずに落とせる可能性もありますよ。
汚れの程度によっては、数回に分けて繰り返すとより効果的です。
Q:漂白剤は使っても大丈夫?
A:白い服であれば基本的にOKですが、色柄物やデリケートな素材には使えません。
特に塩素系の漂白剤は生地へのダメージが強いため、できれば酸素系漂白剤を選ぶのがおすすめです。
使用前には必ず目立たない場所で試してから使うようにしましょう。
Q:汚れが落ちなかったときの最終手段は?
A:市販のクリーナーでも落ちない頑固な汚れは、染み抜き専門店に相談するのが安心です。
プロの技術で素材に合わせて適切な処理をしてくれるので、服を無駄にせずに済むかもしれません。
費用はかかりますが、大切なお洋服を救える可能性があります。
Q:お気に入りの服、諦める前にできること
A:完全に落としきれないシミが残った場合でも、かわいくリメイクする方法があります。
例えば、ワッペンや刺しゅう、アップリケで隠したり、シールプリントでデザインの一部にしてしまうのもひとつのアイデアです♪
ちょっとした工夫で、お洋服がもっとお気に入りになるかもしれません。
まとめ
絵の具の汚れは、放っておくとどんどん落ちにくくなってしまいます。
でも、早めの対処と素材に合った方法を知っておくだけで、慌てず落ち着いて対応できて、お掃除の負担もぐっと軽減されますよ。
普段から防止グッズや掃除アイテムを身近に用意しておけば、いざという時にもサッと対応できて安心です。
汚れを気にせず、もっと自由に絵の具遊びを楽しむためにも、ぜひ今日から実践してみてくださいね。